Katana 6.0 リリース情報
時間を節約し、創造性を加速させる。
規模と柔軟性でリードするKatana 6.0は、 新しいPerformance tabでそのパワーを解き放ち、LiveShadingGroupsとMaterial Solo機能の導入により、制作プロセスを合理化します。
規模と柔軟性でリードするKatana 6.0は、 新しいPerformance tabでそのパワーを解き放ち、LiveShadingGroupsとMaterial Solo機能の導入により、制作プロセスを合理化します。
KATANA 4.0 でのUSD Preview Surface設定方法(日本語字幕付き)が公開されました。このシリーズでは、USD Preview Surfaceのセットアップ方法を紹介し、Hydra Viewer でUSDマテリアルを表示できるようにします。ぜひご覧ください。
この動画ではUSDノードのロード方法について解説しています。
この動画ではUSD Preview Surfaceをセットアップし、Hydra Viewer でUSDマテリアルを表示できるようにします。
Katana 4.0 でUSDライトを作成し、Hydra Viewer上で表示する方法について紹介しています。
デジタルシネマトグラフィワークフロー
Katana Foresight Rendering
今までの流れを変えるような拡張機能と機能を備えたKatana4.0には、新しいArtist Focused Lighting Toolsが搭載されています。UXの画期的な偉業により、優雅さ、スピード、正確性を備えたKatanaのビューアで直接ライトを作成および編集してください。
一方、Katana 4.0の先駆的なForesight Renderingワークフローは、あらゆるパイプラインで真にすぐれたインタラクティブレンダリングプロセスを作成し、アーティストが思考する速度という点では、高速でスケーラブルなフィードバックのためにマルチショットやネットワーク化されたマシンに渡っての作業を可能にし、すべてに正しい選択ができる力を与えます。
アーティストに特化したライティングツール
実写撮影監督の思考プロセスをモデルにしたいくつかのワークフローで構成されたKatanaに新しく導入されたライティングツールは、UIおよびUXの驚くべき偉業で従来のデジタルライティング体験を一新します。
これらの新しいワークフローにより、アーティストは、撮影監督が現場で撮影するのと同様のロジックを使用して、思考する速度でライトを作成、配置、編集することができます。アーティストとチームは、比類のない創造的な解放と、アートディレクションの要求に直接対応できることで合理化されたワークフローを楽しむことができます。つまり、煩わしさの時間が減り、素晴らしいものを作成する時間が増えます。
複数同時インタラクティブレンダリング
マルチタスクが簡単に:新しく構築されたAPIにより、Katanaは複数のレンダリングを同時に実行できるようになりました。これにより、アーティストは同じファイル内のショット、アセット、タスク間で作業しながら画像をレンダリングすることができます。レンダリングの待ち時間に、アーティストがマルチタスクを実行してアートディレクションに関するフィードバックを提供できる無比のワークフローを提供し、反復サイクルの時間を大幅に短縮して、クリエイティブプロセスをスピードアップします。
また、Multiple Simultaneous Interactive Rendersを使用すると、アーティストは一つのコントロールから複数のショットまたはアセットに影響を与える一つの選択を行い、複数の結果を同時に検証することもできます。
ネットワーク化されたインタラクティブレンダリング
レンダリングにはパワーが必要です。そのため、Networked InteractiveRenderingは、アーティストが複数のインタラクティブレンダリングに取り組んでいるマシン以外のネットワークマシンを使用する機能を提供します。
この追加された「oomph」は、画像をローカルでレンダリングする際、アーティストのワークステーションのリソースが詰まってしまうバッチファームレンダリングを介した従来のテストレンダリングの必要性を打ち消します。終わってから完成したフレームに反応するのではなく、Katana UIでレンダリングのインタラクティブな進行状況を確認し、必要に応じて対応できます。
複数の同時レンダリングを実行するための柔軟なUX
KatanaのCatalogでは、ユーザーが定義したサイズでサムネイルを表示し、レンダリングされる画像の過程で更新できるようになりました。左または右のDockでサムネイルの垂直ストリップとして扱われるCatalogは、どこでもアーティストワークフローにとって非常に強力になります。アーティストが各レンダーの表示内容を追跡できるように、Graph StateVariablesとInteractive Render Filtersは、結合された列または個別の列として一覧表示されます。
アーティストは、Catalogから2つの画像を選択して、[Monitor]タブとHydra Viewer Monitor Layerでより大きな解像度で表示できます。[Monitor]タブでは、2つの画像を並べて表示したり、重ねて表示したりできます。パンとズームは同期させることができ、独立したままにすることもできます。アーティストは、作業中に2つの画像または同じ画像の2つの部分を比較できます。一方、Katanaのフロントバッファは常にシーンの状態に一致するビューアをオーバーレイするため、Katana4.0の新しいレンダリングモードを使用できます。
専用のレンダリングキューシステム
Katana 4.0にはKatana Queueという小規模なレンダーキューシステムが付属しており、アーティストのローカルマシンやネットワークに接続されたマシンで複数のレンダリングを管理することができます。Katana Queue Tabと呼ばれる新しいプロセス制御インターフェースから完全に制御されるスケーラブルなレンダリングソリューションにより、マルチタスクを実行している時、および休憩時間や会議に出かけるときでも、マシンを最大限に利用できます。
Mass Render Submissionスクリプト
スタジオとアーティストが 4.0 の新しいForesightワークフローを活用できるように、Katanaにはさまざまなオプションが作成可能なレンダーセットを投入するためのツールが含まれています。これは、シンプルなUIを作成するサンプルスクリプトの形式で提供され、KatanaのForesightワークフローの優れたスケーリング機能から発生する可能性のある組み合わせを示し、アーティストがワークフローに合わせてこれらを探索できるようにします。
Monitor Layerにおける画像ベースの選択
Katana 4.0では、Monitor Layerを使用するときに、各画像でレンダリングされたIDバッファーのピクセルを介して3Dシーン内のオブジェクトを選択する機能が導入されています。2つの別々のワークフローを統合することで、GLのオブジェクトとレンダリングされた画像間で2つの方法で機能する選択のタイプが1つになり、ワークフローがさらにスムーズになります。アーティストは、3Dシーングラフを拡張して処理コストを負担するのではなく、画像を直接操作して、そのピクセルに表示されているモデル部分を選択できるようになりました。これにより、アーティストはより速く、より効率的に反復できます。
複数のネットワークマテリアルを作成するためのNMCサポート
Network Material CreateノードがKatana4.0で更新され、1つのNMCノード内で複数のマテリアルを作成および管理できるようになりました。ノードのUIとUXの改善には、新しいパラメータUIの設計と、複数のマテリアルのポート接続システムの更新が含まれます。ユーザーは、マテリアル間でノードを簡単に共有し、1つのノード内で関連するマテリアルのグループを作成および並べ替え、ルック開発ワークフローをより効率的に管理できます。
NMEフィルタリングUI / UX
Katana3.6で導入されたKatanaのNetworkMaterial Editノードに、ノードのさまざまな状態のUIフィルタリングオプションをサポートするUI / UX拡張機能が追加されました。ユーザーは、どの状態を暗くするかを制御し、どのノードが編集されているか、新規であるか、切断されているか、または混ざり合っていないかをより明確に把握できるようになりました。
HydraViewer技術の更新
KatanaのHydraViewerは、4.0でKatanaをHydraに接続するブリッジを書き直したことで、ビューアの忠実性とパフォーマンスが向上しました。これにより、USD PreviewSurfaceやUSDLuxなどのUSD情報をより確実に理解できます。ビューポートは、フルシェーダーとテクスチャを備えたオブジェクト、シャドウを備えたライト、HDRイメージを備えた環境ライトを表示できます。その結果、ビューアの結果は見栄えが大幅に良くなる以外に、HydraRenderデリゲートをサポートするKatanaの機能が向上します。
USD Preview Surface および Shade編集のサポート
Katana 4.0には、KatanaがサーフェスマテリアルのUSD Preview Surface情報を作成、実行、編集できるようにする標準のUSD / Hydraプラグインが付属しています。ユーザーは、デフォルトのライティングで灰色ではなく、ビューアで作業のGLの近似値を確認できるため、以前のバージョンのKatanaよりも自信を持って作成できます。ユーザーは、Katanaの任意のアセットのGLとレンダリング結果の両方をルック開発できるようになりました。
USD Material Export
4.0では、Katanaがビューアとレンダラー用に作成したマテリアルをUSDPreview SurfaceとUSDShadeデータにエクスポートする機能を追加しました。これにより、ルック開発およびライティングアーティストは、他の部門のチームと作業を共有できるようになり、ビューアのプレビューがチーム間のクリエイティブな意思決定をより適切に伝え、調和させるのに十分な詳細さを備えていることに自信を持っています。
Katanaは、あらゆるUSDベースのパイプラインのルック開発のハブになることができます。
本日リリースされた Katana の最新バージョン 4.0 の新機能ビデオ(日本語字幕付き)が公開されました。ぜひご覧ください。 …
Katana 3.5v4がダウンロード可能になりましたのでお知らせいたします。 今回のメンテナンスのリリースでは、多数のバグが修正されました。
今回修正されたバグ:
Katana 3.5v4における変更点の詳細は、リリースノート(英語)をご覧ください。Katana Katana 3.5ラインにおける変更点に関するより詳しい情報は、Katana 3.5ドキュメント内の What’s New(英語) をご覧ください。
Katana 3.5v4 は、メンテナンス期間が有効なお客様に対して無償で提供され、ダウンロードが可能です。
メンテナンス更新をご希望のお客様は、こちらまでご連絡ください。
Katanaの90日間試用版はこちら
※ダウンロードにはアカウントを作成する必要があります。
KATANA v3.6 新機能紹介ビデオに「使い方の動画(日本語字幕付き)」4本が追加されました。ぜひご覧ください。
“2, Network Material Edit とルックファイル” と “3, Network Material Edit とマルチショット” で使用する、チュートリアルファイルのダウンロードも可能です。
チュートリアルファイルのダウンロードはこちら
COURSE FILES タブをクリックするとzipファイルリンクが表示され、クリックするとダウンロードが開始されます。
先日リリースされた Katana の最新バージョン 3.6 の新機能紹介動画(日本語字幕付き)が公開されました。ぜひご覧ください。
ドック可能なウィジェット
スナップツール
NetworkMaterialEditノード
3Delight NSI 2.0
Foundryウェビナー『Katana and Pixar’s RenderMan | Rendering Onward and Beyond! (日本語字幕付き)』が公開されました。
今回のウェビナーでは、Pixar社 RenderManチームのTim氏とSarah氏より映画『ONWARD』 (邦題『2分の1の魔法』) プロジェクト、そしてRenderManについて紹介しています。ぜひご覧ください。
このプレゼンテーションは二つに分かれており、一つ目では ONWARD プロジェクトでテクニカルライティングスーパーバイザーを担当したTim氏より、PixarのライティングアーティストがどのようにKatanaとRenderManを使用したのかを紹介します。
二つ目に、RenderMan for Katana 開発担当のSarah氏より、製品概要や機能についてデモを交えて紹介しています。
Katanaセッション『Lighting the future with Katana (日本語字幕付き)』が公開されました。
こちらは、バンクーバーにある3Dアニメーション&VFXスクール、CG Masters の Co-Founder & Director of Education の Nicholas Boughen氏 によるKatanaセッションとなります。
当セッションでは、CG Master での Katanaコース設立、プロダクションや生徒たちへのメリットについて紹介しています。ぜひご覧ください。
Foundry社が実施したKatanaのウェビナー「スキルアップセッション (日本語字幕付き) 」が公開されました。
今回は、Foundry社 Arielle氏より、自動車のコンフィギュレータを題材に Katana の様々な機能を紹介しています。紹介している内容は中級レベルで、Katanaを使用したことがある方々に適した内容となっており、Katanaの次期バージョンである v3.6 の機能紹介も行っています。ぜひご覧ください。
Katanaに馴染みの無い方々には Foundry Learning サイトのGetting Started チュートリアルから始めてみることをお勧めします。
https://learn.foundry.com/katana
Foundry社が実施したKatanaのウェビナーに日本語訳をつけたビデオが公開されました。
Foundry社 ルックデブ&ライティングに関わる製品のマネージャー Jordan Thistlewood氏と、Katana製品開発マネージャー Gary Jones氏 より、Katanaの次期バージョンである v3.6 について説明しています。ぜひご覧ください。