4月に開催するトレーニングの日程についてお知らせ致します。
Nuke、NukeX、Nuke Studio、Mariの導入をご検討中の方、またはご興味を持たれた方や基礎知識を身に付けたい方等、皆様お誘い合わせの上ぜひともご参加ください。
4月に開催するトレーニングの日程についてお知らせ致します。
Nuke、NukeX、Nuke Studio、Mariの導入をご検討中の方、またはご興味を持たれた方や基礎知識を身に付けたい方等、皆様お誘い合わせの上ぜひともご参加ください。
Foundry社では、2017年3月28日(火)から4月4日(火)までの期間限定でMARI プロモーションを実施致します。このプロモーションでは、通常価格から驚きの40%以上のお値引きでMARIをご提供致します。
これまで4回にわたりNUKE STUDIOのエクスポート機能についてご紹介してまいりました。エクスポート機能は作品の出力や他のアーティストとの協業、ワークフローの管理をおこなうために重要な機能の一つとなります。エクスポート機能に関して最後となる今回はアドホックエクスポートについてご紹介いたします。アドホックエクスポートはある用途に特化したエクスポート機能です。
Mariの便利な機能として、「Head Up Display (HUD)」というものがあります。
HUDはキャンバスの左上に表示され、現在のプロジェクトに関する情報を表示します。また、ツールヘルプとしてショートカットキーも表示されるため、よく使うショートカットを覚えるのにも役立ちます。
既知のバグにより、一部のマシンでは、シンプルなスクリプトをレンダリングする場合に、NUKEがすべてのCPUスレッドを100%の最大まで使用し、固まってしまうことがあります。同様の問題が発生した場合は、今後のNUKEで修正が行われるまで、こちらの記事の手順で問題を回避してください。
NUKE STUDIOのExport機能はプロジェクトを管理する上で非常に重要な役割を果たします。Part4となる今回はエクスポートのトランスコーディングについてご紹介します。トランスコード機能を利用する事でソースファイルを任意のフォーマットのイメージやムービーファイルを出力できます。作業に必要なファイルフォーマットで作業をおこなう各アーティストにファイルをデリバリーできます。また、この作業はバックグラウンドで実行できますのでキューを出した後はすぐに次の作業に取りかかる事ができます。
MARIでパッチや面を色で塗りつぶす方法をご紹介致します。
こちらの記事では、前回の記事に関連して、Pixel Analyzerについて紹介致します。
NUKE STUDIOのExport機能は単純にムービーやイメージを出力するだけではなく、プロジェクト全体を管理するために階層構造を作成したりコンポジット環境で作成されたファイルをインポートする事もできます。今回は前回に引き続きシーケンスとクリップインスタンスのエクスポートの中から、VFXトラックとコンプクリップの作成についてご紹介します。この機能を理解する事でコンポジットアーティストとのコラボレーションが、より簡単になります。